1・2級 建築施工管理技士
合格のための受験指導

Point 1

<一次>1級、2級ともに、合格点獲得に必要な学習項目を解説。

Point 2

<一次>選択問題のある科目はより効率的な学習方法を伝授します。記憶が重要な試験なので、「どこを優先的に覚え、なにを関連付けて理解すべきか」を指導します。

Point 3

<二次>多くの方が苦労される「経験記述問題」をしっかり対策します。

Point 4

<二次>工事件名の記述方法から使うべき言葉、記述してはいけない用語、文章の簡潔なまとめ方など、記述のテクニックを徹底解説。

Point 5

<二次>個別のご質問にも対応します。

Point 6

<二次>講習後に提出いただく経験記述の課題は講師自ら個別に添削。高得点となるように直し、助言を入れてお返しします。

box icon お知らせ

2022.11.14
【2級後期】検定 問題・解答について


令和4年11月13日(日)に実施されました、2級建築施工管理技士 後期 検定の第一・二次問題・解答が試験センターより公表されました。
詳しくは、財団法人 建設業振興基金「令和4年度2級建築・電気工事施工管理技術検定 試験問題公開について」のページでご確認ください。
試験を受けられた皆様、お疲れさまでした!


2022.10.17
【1級】第二次検定 問題・解答について


令和4年10月16日(日)に実施されました、1級建築施工管理技士 第二次検定の問題・解答が試験センターより公表されました。
詳しくは、財団法人 建設業振興基金「令和4年度1級建築・電気工事施工管理技術検定(第二次検定)試験問題・正答肢公開について」のページでご確認ください。
試験を受けられた皆様、お疲れさまでした!

オンライン
講座 box icon
1級通学講座 box icon
2級通学講座 box icon

合格のための受験指導 1級通学講座

各会場の開催日程

東京

●一次: 4/ 2, 3(土日) / 二次: 8/20(土)

●専売ビル

閉じる続きを読むbox icon
受講料(教材費・消費税等含む)

お仕事等で忙しく何日も通う事が困難な方でも、短期間で効率よく学べる通学講習会になっています。経験豊富な講師陣のポイントを絞った的確な講義を是非一度ご体験ください。



・一次コース ¥35,200 
[再受講 ¥24,640]
 ▶2日間の通学講座です。じっくりと一次の範囲を学びます。
・二次コース ¥17,600 [再受講割引対象外]
 ▶二次の通学講座1日+通信添削のコースです。記述のテクニックを徹底解説します。



【お得】オンライン講座を追加

通学講座をお申し込みの方は、オンライン講座を通常料金の3割で追加することができます。(下記の料金表をご覧ください。)
通学講座の内容を試験直前までくり返し見直すことができ、講義内容を学び尽くせます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一次コース ¥45,760(通学受講料+オンライン(3割料金)¥10,560の価格)
二次コース ¥22,880(通学受講料+オンライン¥5,280)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※教材、添削は共通のため追加されません
※通学講座とオンライン講座の講義内容は原則同じものですが、会場により講師や一部の内容が異なる場合があります。


【お得】再受講割引
過去能センの講習会にご参加されたことのある方必見!
受講科目と一部関連科目について、受講料を3割お値引きいたします。
(上記各コースの[再受講]の金額をご覧ください。)
※二次コースのみは再受講割引対象外になります。


※教材の送料は当センターで負担致します。
代金引換をご利用の場合は代引手数料¥550(税込)を申し受けます。

【申し込み締め切りについて】
講習日前日まで募集しておりますが、お席が埋まりますと予定より早くに募集を締め切らせていただく場合がございます。お早めのお申込がおすすめです。

合格のための受験指導 2級通学講座

各会場の開催日程

《前期》東京

●一次:4/23,24(土日)

●専売ビル

閉じる続きを読むbox icon

《後期》東京

●一次:9/24,25(土日) / 二次:10/ 1(土)

●専売ビル

閉じる続きを読むbox icon

《後期》大阪

●一次:10/15,16(土日) / 二次:10/22(土)

●大阪府社会福祉会館

閉じる続きを読むbox icon
受講料(教材費・消費税等含む)

※諸事情により名古屋開催を中止といたしました。
---------------------------------------------------------------------

お仕事等で忙しく何日も通う事が困難な方でも、短期間で効率よく学べる通学講習会になっています。経験豊富な講師陣のポイントを絞った的確な講義を是非一度ご体験ください。



《  前期  》
・一次コース ¥35,200 
[再受講 ¥24,640] 
 ▶前期試験をお考えの方への一次講習です。東京会場のみの開催ですが、じっくりと一次の範囲を学びます。17歳以上の学生さんや、まだ受験資格に満たない方にもおすすめです。

《  後期  》
一次・二次セット ¥44,000 [再受講 ¥42,240] 
 ▶一次講習、二次講習をセットにしたコースです。すべてを網羅できる3日間の通学講座+二次通信添削付き!
・一次コース ¥35,200 [再受講 ¥24,640]
 ▶2日間の通学講座です。じっくりと一次の範囲を学びます。
・二次コース ¥17,600 [再受講割引対象外]
 ▶二次の通学講座1日+通信添削のコースです。「経験記述問題」のテクニックを徹底解説します。



【お得】オンライン講座を追加

通学講座をお申し込みの方は、オンライン講座を通常料金の3割で追加することができます。(下記の料金表をご覧ください。)
通学講座の内容を試験直前までくり返し見直すことができ、講義内容を学び尽くせます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一次・二次セット ¥57,200(通学受講料+オンライン(3割料金)¥13,200の価格) 
一次コース ¥45,760(通学受講料+オンライン¥10,560)※前期後期共通の価格
二次コース ¥22,880(通学受講料+オンライン¥5,280)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※教材、添削は共通のため追加されません
※通学講座とオンライン講座の講義内容は原則同じものですが、会場により講師や一部の内容が異なる場合があります。


【お得】再受講割引
過去能センの講習会にご参加されたことのある方必見!
受講科目と一部関連科目について、受講料を3割お値引きいたします。
(上記各コースの[再受講]の金額をご覧ください。)
※二次コースのみは再受講割引対象外になります。


※教材の送料は当センターで負担いたします。
代金引換をご利用の場合は代引手数料¥550(税込)を申し受けます。

【申し込み締め切りについて】
講習日前日まで募集しておりますが、お席が埋まりますと予定より早くに募集を締め切らせていただく場合がございます。お早めのお申込がおすすめです。

合格のための受験指導 オンライン講座

講座概要


開催内容見直しのため、令和5年度の1級及び2級前期講座は予定しておりません。
その他講座につきましては調整中でございます。
※下記は令和4年度の情報です。

---------------------------------------------------------------------

Point.1 いつでもどこでも
パソコン・スマートフォン等、インターネットへ接続可能な端末があれば、ご自宅や職場など場所を選ばずに動画を見て勉強が可能!
各一時間程度に複数チャプター分けがされていますので、空き時間を活用して効率よく受講ができます。

Point.2 何度でも見れる
自分のペースで繰り返し学べるアーカイブ配信。
配信期間中は何度でも動画を見る事ができ、試験直前までの復習に最適です。

Point.3 引き込まれる動画のクオリティ
動画撮影はテレビも手掛けている(株)TBSアクトのカメラマンが担当。プロのスタッフによる撮影ですので、現地で受講しているかのような見やすい映像に仕上がっています。生の講義の臨場感をお届けいたします。

Point.4 充実したオリジナル教材
能セン講習のために作られた講師執筆のテキスト、重要な例題を集めた問題集、実力診断に最適な添削課題が付属します。通学講座と同じものを使用。

Point.5 高性能なセミナー配信専用サイト
動画配信は(株)ファシオのイベント配信プラットホーム「Deliveru」を利用しています。専用アプリ等を入れる必要はなく、操作も簡単!高いセキュリティ性で、安心して利用できるシステムです。



▮1級(令和4年度)

  一次コース 
受講料:¥35,200[再受講:¥24,640]

配信期間:令和4年4月15日(金)0:00~ 試験日当日 23:59まで(配信時間:約12時間)

動画内容:計画原論、一般構造、建築材料、建築設備、外構・植栽、契約・積算、試験・調査・仮設工事、土工事・事業工事、鉄筋コンクリート工事、鉄骨工事・ALC工事・耐震改修工事、防水・シーリング工事、石・タイル工事、屋根・金属工事、建具・ガラス工事、左官・塗装・内装工事、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理、法規

 二次コース 
受講料:¥17,600[再受講割引対象外]

配信期間:令和4年9月 2日(金)0:00~ 試験日当日 23:59まで(配信時間:約4時間)

動画内容:施工経験記述(記述方法 テーマ別記述)、施工管理(躯体、仕上げ工事 バーチャート工程表 ネットワーク工程表 用語)、法規


▮2級《前期》(令和4年度)

 一次コース 
受講料:¥35,200[再受講:¥24,640]

配信期間:令和4年5月 6日(金)0:00~ 試験日当日 23:59まで(配信時間:約12時間)

動画内容:計画原論、一般構造、建築材料、建築設備、外構・植栽、契約・積算、試験・調査・仮設工事、土工事・事業工事、鉄筋コンクリート工事、鉄骨工事・ALC工事・耐震改修工事、防水・シーリング工事、石・タイル工事、屋根・金属工事、建具・ガラス工事、左官・塗装・内装工事、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理、法規


▮2級《後期》(令和4年度)

 一次コース 
受講料:¥35,200[再受講:¥24,640]

配信期間:令和4年10月 7日(金)0:00~ 試験日当日 23:59まで(配信時間:約12時間)

動画内容:計画原論、一般構造、建築材料、建築設備、外構・植栽、契約・積算、試験・調査・仮設工事、土工事・事業工事、鉄筋コンクリート工事、鉄骨工事・ALC工事・耐震改修工事、防水・シーリング工事、石・タイル工事、屋根・金属工事、建具・ガラス工事、左官・塗装・内装工事、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理、法規

 二次コース 
受講料:¥17,600[再受講割引対象外]

配信期間:令和4年10月14日(金)0:00~ 試験日当日 23:59まで(配信時間:約4時間)

動画内容:施工経験記述(記述方法 テーマ別記述)、施工管理(躯体、仕上げ工事 バーチャート工程表 ネットワーク工程表 用語)、法規

一次・二次セット
受講料:¥44,000[再受講:¥42,240]

配信期間:令和4年10月 7日(金)0:00~ 試験日当日 23:59まで(配信時間:約16時間)

動画内容:上記参照



通学とのセット割引

通学講座をお申し込みの方は、オンライン講座を通常料金の3割で追加することができます。(下記の料金表をご覧ください。)
通学講座の内容を試験直前までくり返し見直すことができ、講義内容を学び尽くせます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1級
一次コース¥45,760(通学受講料+オンライン(3割料金)¥10,560の価格)
二次コース ¥22,880(通学受講料+オンライン¥5,280)
2級《前期》
一次コース¥45,760(通学受講料+オンライン¥10,560)
2級《後期》
一次コース¥45,760(通学受講料+オンライン¥10,560)
二次コース ¥22,880(通学受講料+オンライン¥5,280)
一次・二次セット¥57,200(通学受講料+オンライン¥13,200)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※教材、添削は共通のため追加されません。
※通学講座とオンライン講座の講義内容は原則同じものですが、会場により講師や一部の内容が異なる場合があります。

再受講割引

過去能センの講習会にご参加されたことのある方必見!
受講科目と一部関連科目について、受講料を3割お値引きいたします。
(上記各コースの[再受講]の金額をご覧ください。)

※動画は1級建築施工管理技士(一次コース)の講義です

お申し込みから受講までの流れ

①お申し込みフォームより必要事項をご入力の上、送信してください。
②自動返信メールをご確認頂き、受講料をお支払いください。
③受領確認後、ログイン情報が記載された詳細メールをお送り致します。同時にテキスト等の受講書類をご郵送致します。
④配信期間中にメール内のURLから動画配信の外部サイトへアクセス頂き、受講動画をご覧頂けます。


お申し込みの前にご確認ください

■事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されるかを確認してください。
------------------------
https://deliveru.jp/pretest5/
画面に表示されるユーザー名、パスワード欄には
共に「livetest55」とご入力ください。
------------------------
※当日に視聴できないとのお問い合わせには対応できない場合がございます。

利用規約をお申し込み前にご確認ください。

■推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7

■本講座は、1IDにつき1名様のみ受講ができます。

■データ通信容量については受講者様ご自身で確保をお願い致します。有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。