オンライン講座はじめました!
<一次>1級、2級ともに、合格点獲得に必要な学習項目を解説。
<一次>選択問題のある科目はより効率的な学習方法を伝授します。記憶が重要な試験なので、「どこを優先的に覚え、なにを関連付けて理解すべきか」を指導します。
<一次>講師の分析による出題頻度の高い過去問題をピックアップしてどこをどう学ぶべきかを明確にお伝えします。
<二次>多くの方が苦労される「経験記述問題」をしっかり対策します。
<二次>工事件名の記述方法から使うべき言葉、記述してはいけない用語、文章の簡潔なまとめ方など、記述のテクニックを徹底解説。格基準を満たす答案のポイントを学習できます。
<二次>個別のご質問にも極力対応します。
<二次>講習後に提出いただく経験記述の課題は講師自ら個別に添削。高得点となるように直し、助言を入れてお返しします。
2021.1.6施工管理技術検定試験の制度変更につきまして
令和3年度より施工管理技術検定試験の制度が一部変更となりました。試験範囲や難易度等は大きく変わることは無いようですが、受験資格の一部が緩和されたり、1級では一次試験(従来の学科試験)を合格した段階で「技士補」という新しい称号が付与されるなど受験される方にメリットの多い制度変更となっております。詳細は下記でご確認いただけます。建築・電気工事 → https://www.fcip-shiken.jp/topics/2020/12/21/3.html土木・管工事 → https://www.jctc.jp/kentei/info/kentei20210106_01.pdfなお、今回の制度変更に伴い「学科試験」、「実地試験」の名称が「第一次検定」、「第二次検定」に変わりました。当サイトおよび受講生に配布する教材、資料の記載は順次変更して参りますが、しばらくの間は旧名称と混在致します。令和3年度中は施工管理技士関連の記載で「学科・実地」とあるものは「一次・二次」と同様のものとしてご理解いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
2020.12.18 令和3年度 試験実施日程等のご案内について
試験センターより令和3年度の試験日程等が発表されています。(一財)全国建設研修センターのホームページでご確認ください。能センの令和3年度 1級.2級 管工事施工管理技士 講習会も受講募集をスタートいたしました。あわせて是非ご検討下さい!令和3年度から「学科」「実地」が「一次」「二次」という名称に変更となりました。内容を含め情報を確認でき次第、随時サイト内も修正して参ります。
2020.11.16 令和2年度 2級管工事施工管理技士 試験問題・解答について
令和2年11月15日(日)に実施されました、2級管工事施工管理技士 試験の解答速報が試験センターより公表されました。詳しくは、(一財)全国建設研修センター「2級管工事施工管理技術検定 試験問題・解答」のページでご確認ください。試験を受けられた皆様、お疲れさまでした!
----- 通学講座 -----お仕事等で忙しく何日も通う事が困難な方でも、短期間で効率よく学べる通学講習会になっています。経験豊富な講師陣のポイントを絞った的確な講義を是非一度ご体験ください。《 受講コース 》・一次・二次セット / ¥55,000一次講習、二次講習をセットにしたコースです。すべてを網羅できる3日間の通学講座。二次通信添削付き!・一次コース / ¥39,6002日間の通学講座です。じっくりと一次の範囲を学びます。・二次コース / ¥17,600二次の通学講座1日+通信添削のコースです。記述のテクニックを徹底解説します。
※教材の送料は当センターで負担致します。代金引換をご利用の場合は代引手数料¥550(税込)を頂戴致します。
東京
●令和3年 7月24日(土)〜11月 6日(土)
●日本教育会館
大阪
●令和3年 7月31日(土)〜10月30日(土)
●大阪府社会福祉会館